Xの悲劇に続き、今回の「Yの悲劇」は、素晴らしく面白い。例によって、主人公である老俳優兼探偵
ドルリー・レーン氏によって事件の解決に望む。
舞台は、富豪のキャンピオン家に起きた主人ヨーク氏の殺人に端を発しエミリー老婦人が殺害される。
富豪一家の登場人物も種々多彩な人々である。ある種密室殺人だが、読み進むにつれて犯人を連想するのだが
全て見当違いとなった。殺人事件の起きた通称「死の部屋」に居た、盲目で聾唖者のルイザの触覚と嗅覚のみ
が今回の事件の謎解きの唯一の手掛かりである。
結末は思わぬ結果となるが、探偵レーン氏の謎解きは否この推理小説のプロットは可成り練られた印象である。この作品が1933年の物だという。今から70数年前に既にこんなにも面白い推理小説を書いた著者たちに感謝したい。
火曜日, 7月 28, 2009
土曜日, 7月 18, 2009
カズオ・イシグロ著「わたしを離さないで」を読んで。
主人公である、キャシーが回想する英国は片田舎の全寮制の学校をイメージして読み始める。同僚や先生とのたわいのない会話や日々の出来事、同僚のルーシー、トム、クリシーやロドニーと。青春恋愛小説を想像して読み進めていくうちにふと出会う言葉が、それは「提供者」「介護人」という。行き成り物語りをSFの世界に引き込む2つの言葉の真相をという具合に頁を繰る。そして物語の世界はクローン人間なる臓器提供者と介護人に分類された人間のものであった。作者の作品は、今回初めてであるがこの物語は周到に綿密に計算された他に類を見ない小説だ。限られた生の中で藻掻く、生きて、恋してが、現代社会に生ける我々の境遇を垣間見る思い出ある。
土曜日, 7月 11, 2009
ウディ・アレン著「ただひたすらのアナーキー」を読んで。
俳優、作家、脚本家、映画監督と多才にして多彩な顔を持つ著者の作品は、シニカルなユーモアに溢れていた。ちょっとした小さな新聞記事から発展させ、彼独特の語り口で物語を作り上げる。そこには人生の悲喜交々とした断片や皮肉とユーモアが、交錯し合い人生の面白さを感じさせる作品である。
日曜日, 7月 05, 2009
綾辻行人著「暗黒館の殺人」を読んで。
まずは、大作である。上下巻併せて1300頁にも及ぶ推理小説は、日本人作家には珍しく思う。中村青二なる建築家が手がけたという「館」シリーズの七作目にあたるというこの「暗黒館の殺人」は、冗長性は否定できないが、何故か読んでしまわないと、と思わせる魅力がある。不死と不老という永遠のテーマを元に人間の欲の根源的な課題に取り組んだ作品だ。日本人作家特有の横溝正史にみるドロドロとした血塗られた過去を暴いてゆくと行った伝統的な手法が、日本の読者に受け入れられるのだろうか?「館」シリーズのこの作品は異色だと思うが。
登録:
投稿 (Atom)