IT社長の徒然日記
創業以来30数年、読書を通して思うことを日記として記していきたいと、思いました。オーディオ、ジャズ、ゴルフ、海外旅行、酒その他諸々について。
月曜日, 6月 30, 2025
笹沢佐保著「家光謀殺」、徳川家光の上洛に際して影の警護を依頼された宮本武蔵以下由依正雪、芥川七郎兵衛槍術を得意とする丸橋忠哉そして祈祷師綾糸の面々だった。30万に及ぶ大行列を見守りながら敵と対峙し命を賭して守り抜く気概とチーム決断力を綴った物語だ。
笹沢佐保著「雪に花散る奥州路」、4遍に及ぶ時代物である。何も渡世人ヤクザ者の悲哀と孤独を背に街道をゆく淋しい姿である。それでも旅の途中で事件に巻き込まれ奮闘する姿は本人の心の中を表出せずにはいられない。死と背中合わせの旅は果てしなく続くことだった。
笹沢佐保著「絶望という道連れ」、叔母の親友の不動産屋の社長を絞殺した田宮と夫を毒殺した真理子、二人の絶望的な逃避行が始まった逃亡先で絡んでくる人間が次々と殺害される。絶望と道ずれの中でも二人の間は急速に深まっていく、著者の得意とする展開が面白い、が最後の決着は今一だ。
東野圭吾著「ブルータスの心臓」、都内で有数のM M重工の社員である美人の社員を巡り企画室長と技術士の二人彼らはロボット技術屋だ、彼女から妊娠を打ち分けられた3人は協力した彼女の殺害を計画する。当日になって運ばれて来た死体は彼女でなく室長だった。そしてもう一人の技術屋が殺害される生き残った技術屋拓也は犯人探しを開始するが要として犯人を探し出す事ができなかった。終盤まで縺れた糸を絡ませながら最後の決着はあっさりと、これについては不満である。
畠山健二著「新 本所おけら長屋 三」、三篇を含む短編集である。それぞれが珠玉の短篇で新本所おけら長屋になってから著者の腕が上がったと思えるほどの出来栄えで感動しました。
池井戸潤著「ハヤブサ消防団」、著者の今までの作風とちょっと違うと感じた本書は600ページに及ぶ長編である。中部地区の田舎の町に引っ越した作家の三馬太郎は地元住民との付き合いで消防団に入団した。不審な火事が頻発し死者まで出るという始末、疑問に思った三馬は独自に調査を開始頻発する家事の裏に裏に新興宗教団の陰謀が見え三馬の周りの人々の中にも深く浸透していた。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)