火曜日, 5月 02, 2017

P・G・ウッドハウス著「ジーヴスと朝のよろこび」、ウッドハウスの長編である。このユーモアたっぷりの作品を戦時下、ドイツによる捕虜として収容所を転々とした時期に脱稿したというのが信じがたい。ウースター青年と彼を取り巻く親戚、友人、知人を交え様々な事件、困難の渦中でジーヴスの才気溢れる状況判断により窮地を脱する長編物語だ。ジーヴスの登場は控えめだがウースターの窮地を前に登場する彼と青年ウースターのコンビは読者をほのぼのと幸せにしてくれる。
P・G・ウッドハウス著「ジーヴスの事件簿 大胆不敵の巻」、ウッドハウスのジーヴスもの、短編集である。お馴染みのウースターとジーヴスとのやり取りは正に絶品だ。主人と執事という関係において求められる最高の人間関係と言えよう。何故か英国的なユーモアなるものが、根底にあり何とも言えぬ面白さとともに清涼感を与えてくれる。
松永大司著「トイレのピエタ」余命3か月と医師から宣告された園田宏は癌だった。人間の死、死を迎える人間、彼はまだ28歳だった。名前も知らない女子高校生との最後の出会いと交流。死ぬ直前、故郷へ帰郷する両親との団欒にも耐えられない、東京の自分のぼろアパートで最後まで過ごした宏。人間死を意識したその時、心の内は全て浄化され純粋になってゆく全てを受け入れそして死に向かう
アンドレアス・グルーバー著「月の世は暗く」オーストリアはウィーンを舞台に展開する刑事物語だ。次々と女性が誘拐され拷問され殺害される。起動捜査課の刑事ザビーネの母が拷問殺害された。ドイツから来た偏屈で奇人の事件分析官マールテン・スナイデルという人物と捜査を担当することになる。犯人カール・ボーニは幼児虐待を受け精神疾患を患う青年だ。麻薬や強姦で捕まるが裁判所からの通達でセラピーを受けることになる。幼児期に読んだと思われる絵本を題材にそこに書かれた殺人を次々に実行する。セラピストを襲い誘拐し彼女らの指をハサミで次々と切り落としてゆく。二人の執拗な捜査が続き犯人を遂に追い詰めた。
山本文雄著「なぎさ」神奈川県は久里浜を舞台に長野須坂から移住した夫婦とその周りの人々の人間関係を描写し人間の根源的な問いを題材にした物語だ。人間の奥底に潜む感情を表現し、分かり合うことがどんなに困難か?という素朴な疑問を呈しているこの物語は読後心に隙間風的な空虚感が去来する。それぞれの人がそれぞれ生きるこれが人生であり社会だろうか。
畠山健二著「本所おけら長屋」六おけら長屋に住む住人、松吉そして万造いつものドタバタ劇が繰り広げられる。長屋の住人のほか聖庵堂の先生そこに努めるお満を始め数々の人物を配置し物語を盛り上げる。いつもながら作者の大江戸人情話は爽快かつ痛快だ。底には日本人ならではの心意気が込められ今の世の中に足りないものを感じぜずにはいられない。
P・G・ウッドハウス著「ジーヴスの事件簿 才智縦横の巻」久しぶりに著者のジーヴスとウースターものを読んでみた。機転が利き頭脳明晰にして執事たるジーヴスとバーティーの織りなす日常生活の中での事件は読んで楽しいしまた何とも言えぬ面白さがある。主な登場人物は2人の他にはウースターの友人と伯母これらの人々が巻き起こす事件をジーヴスが様々な手段で解決してゆく心地良さとも言うべき物語だ。
青山文平著「つまをめとらば」江戸の時代物短編集である。男と女の物語や友との友情を綴ったものなどが混ざっている。情やなさけそして人情と友情さらに無常とが折り重なった人間の生をそこはかとなく記す。何故かほっとる物語であった。
真山仁著「そして、星の輝く夜がくる」阪神淡路大震災を経験した神戸の小学校教師が、東日本大震災後の東北は東間市の小学校に派遣赴任する。そこで見た現実、地元住民、小学校の生徒達そして大災害が引き起こす虚脱感、家族や友人知人を失い、当てのない袋小路に迷い込んだような生活。こんなにも困難な状況下で子供たちが見せる、何にも負けな強さを赴任教師は教えられる。くしくも、今日3月11日は東日本大震災から丁度6年目にあたる。
道尾秀介著「透明カメレオン」都内某所、うらぶれたバーに集う5人ある日一人の女性がバーに顔を出す三梶恵という。女性の一言コースター(殺した)という言葉が破門を広げ、ラジオのマーソナリティを務める桐畑恭太郎の身にあるいはバーの常連を巻き込んで起こる様々な出来事が、プチミステリー的様相を添えて発生する。青春ミステリー小説だ。人間の持つ何故か根源的な心象をを教えてくれる面白さだ。

ポール・ドハティ著「教会の悪魔」中世13世紀末のイギリスはロンドンを舞台に王座裁判所書記のヒュー・コーベットなる廷吏が、サタン悪魔を崇拝する五芒星形党を組む悪党を追い詰め断罪する物語だ。ある日の殺人事件に端を発し捜査を命じられたコーベットは市内の教会に出向く。そこで自殺したとされる男の死体及び現場を具に見て疑問を呈し捜査を続行する。悲しいかな好意を寄せた居酒屋の女主人アリス、黒魔術の頭目だった。

畠山健二著「本所おけら長屋」五、例によって、おけら長屋に住む住人松造と万吉の二人が引き起こす人情沙汰、長屋の住人の人情で切り抜ける江戸庶民の浮世話とでも言うか読んでいて何故かホッとする。江戸庶民の暮らしぶりと風俗が手に取るように解る。おけら長屋物語の登場人物は絶妙の配置で作者のプロットの確かさと次々と事件を繰り出す才能は見事だ。

ジェフリー・アーチャー著「百万ドルをとり返せ」アメリカはボストンの富豪の北海油田採掘会社に投資し全財産を騙し取られた4人、オックスフォード大学の数学教授、ロンドンの町医者、イギリスの伯爵の御曹司、フランス人の画商と多彩な顔触れを配置し詐欺にあった百万ドルを奪取すべく詳細かつ緻密なプランの下に作戦を実行するといった物語だ。金を奪い返す作戦と背景がまた面白い。百戦錬磨の富豪相手にとことん騙すテクニックもまた爽快だ。
伊坂幸太郎著「陽気なギャングが地球を回す」, 何故か憎めない4人組が、銀行強盗を働く。少し世間とズレてはいるがこれ庶民の願望というかロマンを含んだ物語で軽快な文体とともに面白く読んだ。強盗の手口も鮮やかでスマートだ。現実味はないものの応援したくなる。4人の人間関係も嘘と希望と落胆と生活苦まで入り混じりそれをまたスマートに解決ししかも再び銀行の前に立つ。
トレビニアン著「夢果つる街」, カナダはモントリオールのダウンタウンで起きる殺人事件、所轄の警部補クロード・ラポワントはこの街区を何よりも愛している刑事だ。他民族国家の中でも東地区は様々な移民と言語が入り交じっている。強盗、強姦、買収、売春、麻薬、恐喝といった様々な犯罪が日常茶飯事だ。ある日三人の男性が殺害された。事件を追うラポワント警部補は必死になって犯人を追うが杳として犯人の軌跡が掴めない。様々な聞き込み調査の中で、語学学校との関連が浮上する。そこの女性経営者は警部補がかって知ったる売春婦の娘であった。事件は意外な展開へと発展してゆくが、冗長とも言える描写だが適度に期待を持たせてくれる作品だ。