土曜日, 4月 04, 2009

野村総研 城田真琴著「クラウドの衝撃」を読んで。

今後10年少なくとも3年の間話題を独占するIT用語が「Cloud」つまり雲を想起させるネットワークインフラとしての「クラウドコンピューティング」であると著者は言う。メインフレーム時代からC/SさらにWebそしてクラウド時代へ変化するコンピュータ業界は、「分散」と「集中」を繰り返しながらパラダイムシフトして来た。クラウド時代は「集中」へと再び向かう、しかも一部のメガプロバイダーとして、Google,Amazon,SalseForce.comという一部の巨大サービスプロバイダーが提供する3つのサービスとは「SaaS」「PaaS」「HaaS」というSoftware as a Service、Platform as a Service、そしてHardware as a Serviceだ。つまりソフトウェアからそれを動作させるプラットフォーム、OS,
Middle Wareさらにハードウェアまでもクラウドコンピューティングを利用して実現できるとうものだ。では一体クラウド時代が到来した折に、我々システムインテグレータはどのようにシフトしていくべきか?著者は、また私も読んで感ずるところは、「何をどこまで、クラウド・コンピューティング・サービスに頼るのがベストか?」つまり、TCOの削減を念頭にミッションクリティカルな、ユーザーにとって基幹となるシステムは、独自に構築し、ユーザ社内にサーバーを配置し依然として保守を含む多くの部分をシステムインテグレータが関与する必要があるという。また非ミッションクリティカルでないコアーでない部分は、クラウドを利用する、ストレージ、メール、表計算、ワープロ、CRM、スケジュール、電子会議等々だ。この棲み分けを提案するようにすべきだと考える。それにしても米国企業グーグルを筆頭に巨大なデータセンターを全世界、地球規模で展開設備を拡大していくのを考えると、米国の国家戦略ストラテジーだと感じてしまうのは私だけであろうか。

0 件のコメント: